従業員の働き方や健康に配慮することは、個人の能力を高め、
生産性の向上及び企業価値の向上につながる経営戦略の一環であると考えています。
そこで、従業員一人ひとりがいきいきと働ける會社をめざして、
心と體の健康を実現する「健康経営」を進めています。
健康という視點から企業の最も大切な財産の一つである「働く人」の活躍を最大化すべく、
積極的な取り組みを推進していきます。
健康経営宣言
大陽日酸健康経営宣言 ~従業員が活き活きと働ける會社を目指して~
大陽日酸は、従業員に求められる資質と行動「體?徳?知」の一つである「體:元気さ」を體現すべく、 「従業員の健康が全ての原動力」であるとの認識のもと健康第一の風土醸成を通じて健全な経営を推進し、豊かな社會の実現に貢獻することを宣言します。
また、従業員一人ひとりの心と體の健康こそが會社の財産であると認識し、安全で快適な職場の実現を図ります。
従業員の皆さんも、ご自身、ご家族の健康が仕事および生活の原動力であることを理解し、自律的な健康維持増進を心掛けるとともに、健康第一の企業風土の醸成に積極的な參加をお願いします。
大陽日酸健康経営推進體制


健康経営の戦略
従業員が健康で働き続けることは、會社にとって何よりの利益であると捉え、健康狀態が一目でわかる健康システムの導入やウエアラブルデバイスの配布、 また予防を念頭に置いた各種のセミナーを実施して、健康経営に取り組んでいます。
今後の會社の成長のためにも、健康投資の中に働き方改革を位置づけ、ワークライフバランスを図り充実した生活の実現に取り組んでまいります。
.PNG?1057)

健康経営戦略マップ
従業員の健康増進のサポート
當社では、「従業員の健康がすべての原動力」であるという考えのもと、健康第一の風土の醸成をめざしています。 従業員の健康増進のため、全従業員対象の健康診斷はもちろん、健康施設の利用や健康プログラムへの補助、長時間労働者への醫師面談などを実施。 また、単身赴任の従業員には全従業員対象の健康診斷に加え、年に1回の人間ドックおよび脳ドッグの受診を義務付けています。
さらに、産業醫や健康保険組合と連攜し全支社に産業醫を選任することで、超過勤務者への対応やメンタル不調者の職場復帰支援の迅速化、 がんの早期発見に向けた定期健診項目の見直し、インフルエンザ予防接種への補助、禁煙外來の補助制度の導入を行っています。過去に石綿を取り扱った経験のある元従業員のうち希望者には毎年健康診斷を実施しており、 診斷の結果、石綿健康管理手帳の交付や労災認定を受けた元従業員に対しては、補償制度を設けて対応しています。
健康啓発セミナーの開催
當社では、従業員の健康意識の向上に資する各種セミナーを定期的に開催しています。働く女性を支援している株式會社パソナから、女性管理栄養士?保健師?トレーナーを講師に招き、 女性のホルモン、運動、食事の3つのテーマで構成された、日々の仕事にも役立つセミナーを企畫しています。 全國各地の拠點においても、女性従業員が健康に働くことのできる環境作りを推進できるよう、「働く女性の健康課題と、上長をはじめとする職場の理解」を軸に、PMSや更年期障害などのオンラインセミナーを開催しています。
「働く女性のためのすこやか健康作りセミナー」では、參加者全員でストレッチ。
歯科検診?歯石除去の実施
2021年に當社內で実施したオンライン歯科問診にて、受診者の93%が歯周病リスクありとの結果が出たことを受け、 翌年2022年より「口腔內検査?ブラッシング指導?歯牙酸蝕癥診査を含む、歯石除去?歯面清掃」を大陽日酸の本社で始めました。毎年100名以上の従業員が歯科衛生士による問診と歯石除去を受けており、 身體全體の健康維持に欠かせないと言われる歯の健康維持の意識づけにつなげています。 なお、健康経営を推進するにあたり、當社の健康経営を支援している株式會社ルネサンスの社員も歯科検診に參加しています。

本社會議室內に診察室を仮設。歯科衛生士より歯石除去を受けました。
運動機會の提供
當社は、従業員とその家族を対象に運動を楽しむ機會を提供しており、 2022年からは「多摩川リバークリーン」と「日光植樹活動」を開催しています。
「多摩川リバークリーン」では、 多摩川上流からチームごとにラフティング(川下り)をし、豊かな自然のなかで思いきり體を動かします。 ラフティングと同時に河川のごみ拾いも行い、プラスチックやゴム、陶器の破片など過去2年間で合計25kgほどの廃棄物を回収しました。
「日光植樹活動」では登山ウォーキングで綺麗な空気を全身で感じた後、足尾銅山で植樹を行います。この2年間で40本以上の苗木を植えました。當社が酸素と共に発展してきたことを踏まえて、 足尾銅山に苗木を植樹する事により自然界へ酸素を作り出し溫暖化対策に貢獻しています。
日ごろの運動不足の解消だけでなく、従業員間の交流や地域貢獻を通して心の健康を増進できるよう、 當社では継続的に心と身體の健康をサポートするイベントを企畫?実施しています。
各チーム一丸となってオールを漕いでごみを探しに行きました。(多摩川リバークリーン)
登山ウォーキングと植樹で気持ちいい汗を流しました。(日光植樹活動)
障がい者によるパン?無農薬野菜の販売會の開催
従業員の食に対する健康志向を高めるべく、2018年より株式會社パソナハートフルの障がい者の方が當日の朝に作った無添加パンと焼き菓子、そして無農薬?有機野菜の販売會を毎年複數回にわたって開催しています。どの食材も非常に人気があり毎回瞬く間に完売しています。
當社でも積極的に障がい者採用を行っており、多様な人財?多様な働き方に対する従業員の意識の向上と、職場環境づくりを推進しています。
本社ロビーにて販売會を開催。健康的でおいしい食材を買い求め、多くの社員で賑わいました。
インフルエンザ予防接種の補助
インフルエンザによる長期休暇や體調の不調者を防ぐために、2019年より出張型インフルエンザワクチンの予防接種を行っています。毎年200名以上の社員が社內にて予防接種を受けています。
健康を可視化するウェアラブルデバイス
2018年3月期から、個人の健康関連データを可視化するリストバンド型のウェアラブルデバイスの配布を開始しました。 日々の自分の健康狀態を知ることで、健康意識を高めてもらうことを目的に、歩數や脈拍、睡眠時間、カロリー消費などを把握できます。 2020年3月期時點で、約1,300人の従業員が使用しています。2018年7月からは、毎日の歩數データをポイント化してさまざまなサービスに交換したり、 日本赤十字社などへの寄付に交換できたりするウォーキングポイント制度も導入しました。楽しみながら健康管理を継続してもらうための工夫を行い、 今後は、関係會社や被扶養者へも広げていきたいと考えています。

配布されたウェアラブルデバイス
メンタルヘルスケア
當社では、外部専門業者によるEAP(従業員支援プログラム)サービスを導入し、社外カウンセリング窓口を設ける一方、 社內においても復職支援プログラムを整備するなどメンタルヘルスケアへの継続的な取り組みを行っています。
メンタルヘルスケア研修受講者數
福利厚生制度
當社では、従業員の生活を支える福利厚生として、転勤者への社宅?寮の貸與はもちろんのこと、従業員への家賃補助 や住宅手當に関わる制度を整備しています。また次世代育成支援対策推進法に基づく「次世代育成支援行動計畫」を策定し、仕事と育児を両立している従業員の支援に取り組んでいます。その一環として、內閣府が進める企業主導型內閣府ベビーシッター利用支援事業(べビーシッター割引券)を子育て世代の社員に交付しております。
その他、自社所有の保養所(3カ所)は、従業員とその家族、OBも安価に利用できます。
社外評価
2017年4月に表明した「大陽日酸健康経営宣言」のもと多岐にわたる施策を行ってきました。その活動が評価され、特に優良な健康経営を実踐している法人として、経済産業省より「健康経営優良法人 2023(ホワイト 500)」に認定されました。
また、社員の健康増進のためスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業として、2022年より2年連続でスポーツ庁より「スポーツエールカンパニー」の認定を受けています。
